ホーム

データ比較

 

メニューについて説明します。

 

1.比較データ読み込み

チェック

未使用

使用可能状態

常時

説明

比較するSFPファイルを、ファイルダイアログを用いて読み込みます。

備考

比較SFPファイルを読み込み直後は1台目のカメラの位置・姿勢を合わせます。

 

 

2. 比較データ削除

チェック

未使用

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

比較データを削除します。

備考

 

 

3. 比較データの表示

チェック

比較データを表示するときにチェックがつきます

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

比較データの位置合わせを

備考

 

 

4. 内部座標系を合わせる

チェック

内部座標系で合わせるときにチェックが付きます。

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

比較データの表示する際の位置・姿勢・縮尺を、元データと比較データの内部座標系が一致するように合わせます。

備考

 

 

5. 座標系を合わせる

チェック

座標を合わせるときにチェックが付きます。

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

比較データの表示する際の位置・姿勢・縮尺を、元データと比較データの設定した座標系を一致させるように合わせます。座標系を設定していない場合は内部座標系を代わりに用います。

備考

元データと比較データ共に座標系を設定していない場合、内部座標系を合わせると同じ結果になります。

 

6. 指定した点で位置・姿勢・縮尺を合わせる

チェック

指定した点で位置・姿勢・縮尺を合わせるときにチェックが付きます。

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

以下のダイアログで3点を指定します。

指定点1と指定点2は同時に位置合わせをします。そこで縮尺も決定しますが、指定点1と指定点2を結ぶ直線を軸とした回転での角度が定まりません。軸となる直線から指定点3への方向が一致するように位置合わせします。

備考

 

 

7. 同一番号の対応点の差の二乗を最小に位置・姿勢・縮尺を合わせする

チェック

同一番号の対応点の差の二乗を最小に位置・姿勢を合わせするときにチェックが付きます。

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

同一番号の対応点の差の二乗を最小に位置・姿勢を合わせします。

備考

 

 

8. 同一名称の対応点の差の二乗を最小に位置・姿勢・縮尺を合わせする

チェック

同一名称の対応点の差の二乗を最小に位置・姿勢を合わせするときにチェックが付きます。

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

同一名称の対応点の差の二乗を最小に位置・姿勢を合わせします。

備考

 

 

9. 比較結果の出力

チェック

未使用

使用可能状態

比較データを読み込み後

説明

比較結果をCSVのフォーマットで出力をします。

「対応点番号で照合する」を選択した場合、一行に元データと比較データの同一番号の対応点の番号、元データでの3次元座標、比較データでの3次元座標、差、距離を出力します。「対応点の名称で照合する」を選んだ場合、一行に元データと比較データの同一名称の対応点の元データの番号、比較データの番号、名称、元データでの3次元座標、比較データでの3次元座標、差、距離を出力します。

備考

 

 

 

 

ホーム